早期社会復帰を目指した総合リハビリ体制
 
充実した施設・スタッフ及び適切なリスク管理下にて、超急性期より後遺症・合併症をできるだけ少なくするための「早期リハビリテーション」を開始し、早期社会復帰を目指した「亜急性期の回復期リハビリテーション」までの一貫した包括的なリハビリテーションサービスを提供致します。

地域完結型のリハビリテーション医療体制
 超急性期・急性期〜亜急性期(回復期)の集中的かつ濃厚なリハビリテーションを施行することにより、「二次医療圏における予防〜急性期〜回復期(集中期)〜維持期(間欠期)のシームレスな(継ぎ目のない)地域リハビリテーションシステム」の一翼を担うべく努力致します。
井上 和宏(いのうえ かずひろ):昭和60年、産業医大卒。平成3年、同大学院修了。医学博士、リハビリテーション科専門医・研修施設指導責任者、日本医師会認定健康スポーツ医。日本リハビリテーション医学会九州地方会幹事、宮崎リハビリテーション研究会世話人、宮崎県摂食嚥下障害臨床研究会世話人。
【総合リハビリテーションサービス提供体制
 1) 総合リハビリテーションセンターにおける包括的リハビリテーションならびにパワーリハビリテーション
 2) ICU・一般病棟における超急性期・急性期〜亜急性期(回復期)の集中的リハビリテーション

 [施設基準等]
  ●総合リハビリテーションA施設[理学療法(I)・作業療法(I)]
  ●言語聴覚療法(I)
  ●在宅シミュレーションルーム
  ●パワーリハビリテーション

奥 史佳(おく ふみか):リハビリテーション科・内科。平成8年、宮崎医大卒。(平成元年、東京女子大文理学部心理学科卒)。日本リハビリテーション医学会認定臨床医、日本医師会認定健康スポーツ医。
  [リハビリテーション専門職](平成16年1月現在)
  ●リハビリテーション科専門医(研修施設指導責任者):1名
  ●日本リハビリテーション医学会認定臨床医:1名
  ●理学療法士(PT):12名
  ●作業療法士(OT):6名
  ●言語聴覚士(ST):4名

  [研修施設等]
  ●社団法人日本リハビリテーション医学会研修施設
  ●宮崎大学医学部クリニカル・クラークシップ指定実習施設

井上(月〜金) 午前:外来患者(原則として予約制)・入院患者
        午後:原則として入院患者のみ
        16時〜 義肢・装具・車椅子外来(ブレースクリニック)
        随時:障害診断書・書類外来(外来患者・入院患者)(予約制)
        リハビリテーション総合カンファレンス
         ●リハビリテーション総合実施計画書作成のため
         ●リハビリテーション総合計画評価料算定患者
         ●早期リハビリテーション加算算定患者
         ●外来患者:外来移行加算算定患者
        リハビリテーションセンター回診
        機能的神経ブロック外来(フェノールブロック)
         ●痙性内反尖足槌趾パターン・痙性膝関節屈曲パターン・痙性股
          関節内転パターン
         ●痙性肘関節屈曲パターン・痙性手関節屈曲パターン・痙性手

井上(土)   午前:外来患者(原則として予約制)・入院患者
            障害診断書・書類外来(外来患者・入院患者)(予約制)