令和5年度 宮崎善仁会病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 4 46 71 157 342 331 568 1085 834 309
【定義】
令和5年4月1日~令和6年3月31日に退院した患者さんを集計しています。
一般病棟の年齢階級別(10歳刻み)の患者数を表示しています。
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
退院患者の総数は3,747人(前年度:3,606人)でした。
患者数が比較的少ない0歳から20歳代までは全体の3.2%であり、前年度と大きく差はありませんでした。
高齢層に関しましては、60歳以上が全体の74.6%を占め、70歳以上では全体の59.4%の割合と高齢者の割合が高くなっております。当院で最も患者数が多い年齢層は70歳代で全体の29.0%を占める患者数となりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 102 4.73 4.55 0.00% 67.95
060335xx02000x 胆嚢炎等-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 32 7.31 6.87 0.00% 61.09
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)-腹腔鏡下胆嚢摘出術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 31 6.26 5.98 0.00% 62.65
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等-処置1:なし-処置2:0-副病:なし-0 28 15.00 15.12 7.10% 75.61
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし-0 26 7.39 8.95 0.00% 71.69
【解説】
『鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等』
鼡径部に発生するヘルニアで、もっとも頻度の高いヘルニアです。
79件は腹腔鏡下で修復する手術を行っていますが、腹部の手術歴があり癒着の可能性がある方や、心機能・肺機能が悪く全身麻酔が出来ない患者さんの場合などは医師の判断により皮膚側から手術を行う前方アプローチで手術を行っています。

『胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術処置等なし 』
胆嚢炎とは胆石症や細菌感染症が原因で起こる胆嚢の炎症です。輸液や薬の投与など、最初に行われた治療で症状が改善しない場合、腹腔鏡下で胆嚢を摘出する手術を行っております。

『胆嚢結石症 腹腔鏡下胆嚢摘出術』
胆嚢結石症に対して、腹腔鏡下で胆嚢を摘出する手術を行っています。
腹腔鏡下の手術は開腹の手術に比べて患者さんの身体への負担が軽く、入院期間の短縮につながっています。

『結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等』
結腸癌に対して、癌を摘出する手術を行っています。患者様の状態に伴い、腹腔鏡下での部分切除や、開腹での全切除を行っています。

『ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし』
腸閉塞(イレウス)とは、腸管蠕動の低下や腸管内腔の閉塞によって生ずる腹痛、腹部膨満、嘔吐、排便・排ガスの停止などの症状を呈する病態の総称です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 49 9.53 9.89 0.00% 71.24
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-0 34 4.68 8.33 0.00% 70.21
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-0 28 16.82 13.59 0.00% 75.36
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:なし-0 27 2.93 2.98 0.00% 71.26
040200xx01x00x 気胸-肺切除術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 17 13.88 9.54 0.00% 52.29
【解説】
『肺の悪性腫瘍 手術あり』
肺癌で手術適応の患者さんに対し、肺の切除を胸腔鏡下あるいは開胸で行っております。
ほとんどの症例で胸腔鏡下での手術を行っており、開胸の手術に比べ患者さんの身体への負担が軽く、入院期間の短縮につながっています。

『肺の悪性腫瘍 化学療法あり』
化学療法(抗がん剤治療)の患者さんの多くは外来にて行いますが、遠方の方、合併症の多い方は入院でも治療しています。

『肺の悪性腫瘍 手術なし』
肺癌に対する積極的な治療を終了された患者さんに対しても、症状緩和目的や在宅療養環境を整える目的の入院、あるいは、終末期を迎えるために入院する患者さんも多く受け入れています。

『肺の悪性腫瘍 気管支鏡検査あり』
肺癌疑いの患者さんに対し、確定診断目的に気管支鏡検査を行っています。
検査の時間帯と鎮静のため、一泊入院で行うことが多くなっています。
肺癌で治療中の患者さんに対しても、今後の治療方針を決定するために同様の検査入院をすることもあります。

『気胸 肺切除等』
気胸とは、胸の中で肺を包む胸膜(肋膜)腔の中に空気がたまる状態です。
再発例やなかなか改善しない時は、病変部を切除する手術を胸腔鏡下で行っております。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍-手術なし-処置1:0-処置2:6あり-副病:0-0 12 5.58 4.42 0.00% 76.17
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:6あり-副病:0-0 11 4.09 5.15 0.00% 73.64
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍-その他の手術あり-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 11.65 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 20.60 - -
060020xx9903xx 胃の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:3あり-副病:0-0 - - 6.95 - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
当院の内科は「腫瘍内科」として主に悪性腫瘍(がん)の患者さんに化学療法を行っています。
化学療法(抗がん剤治療)の患者さんの多くは外来にて行いますが、遠方の方や合併症の多い肩は入院でも治療しています。
特に新しいお薬を使用する際や、副作用の可能性が高い患者さんは入院管理の上、化学療法(抗がん剤治療)を行います。
使用する薬剤(抗がん剤)については医師が患者さんの状態を把握したうえで選択し、十分に説明を行い、治療を開始しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院以外 42 20.19 17.38 9.52% 86.90
050130xx9900x1 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:0-他の病院・診療所の病棟からの転院 10 30.50 20.98 0.00% 84.40
050130xx9901xx 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:1あり-副病:0-0 - - 18.31 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 20.60 - -
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし-0 - - 9.77 - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『心不全』
心不全とは心臓の働きが悪くなり、身体全体に送る血液の量が十分な量が送れなくなってしまう病気です。発症する原因も非常に多く血管が詰まる事で起こる心筋梗塞や動脈硬化などの他に高血圧や不整脈など様々な要因があり、当院の患者さんの心不全は主に「うっ血性心不全」で体内の血液の流れが悪くなったり、停滞してしまう事によって他の臓器への血流が十分ではなくなる事により呼吸困難や倦怠感、むくみなどの症状が現れます。患者さんの多くは、心臓のエコー検査などの結果を観察しながら薬の内服や点滴薬を酸素療法・リハビリ等を行い加療を行っておりますが、呼吸症状が著しく悪い患者さんなどには人工呼吸機を使用する事もあります。
令和5年度は主に心不全の患者さんの入院加療をされており、約60名の患者さんが入院加療をされました。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:なし-0 89 2.12 2.98 0.00% 73.30
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 66 26.56 20.60 22.73% 85.02
040110xxxxx0xx 間質性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 42 23.07 18.65 4.76% 75.21
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:4あり-副病:なし-0 30 5.47 8.33 0.00% 72.10
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア1 21 14.05 13.88 0.00% 82.33
【解説】
『肺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:2あり-処置2:なし-副病:なし-0』
胸のレントゲン検査やCT撮影で肺がんを疑われた患者さんに対し、内視鏡 (ファイバースコープ) を用いて肺の細胞や組織を採取し、肺がんの確定診断を付けるための検査のことを気管支鏡検査といいます。すでに肺がんの診断を受けた患者さんに対しても、今後の治療薬などの選択をする目的で検査を行う場合もあります。安全な検査ですが、気管支鏡検査により稀に起こる合併症に備え、原則として一泊二日で入院にて検査をしていただいています。退院後は後日外来を受診していただき、検査の結果と今後の治療方針について説明を行います。

『誤嚥性肺炎-手術・処置なし』
物を飲み込むことを嚥下といい、飲み込もうとした物が誤って気管に入ってしまうことを誤嚥といいます。さらに、誤嚥した食べ物や飲み物の他に唾液、胃液などが気管から気管支を通って肺に入り、肺の炎症を起こす病気を誤嚥性肺炎といいます。脳梗塞などの病気が原因で飲み込む力や咳をする力が衰えてしまった患者さんが多く発症します。当院では、肺炎の治療をすると同時に患者さんそれぞれの誤嚥の成因を究明し、再発を抑制するための薬物療法やリハビリテーションを行うことにも力を注いでいます。

『間質性肺炎-処置なし』
ヒトが息を吸うと、空気中の酸素は肺胞壁という膜の中を流れている毛細血管の中に入り、赤血球によって全身に運ばれていきます。肺胞壁は非常に薄くできていますが、炎症を起こして分厚く腫れると、酸素が透過しづらくなるため、血液中の酸素が不足し、呼吸が苦しくなります。さらに、炎症によって厚みが増した肺胞壁の中に硬い線維質のタンパク質 (膠原線維=コラーゲン線維) が蓄積することを線維化といい、こうなると元通りの薄い肺胞壁に戻ることができなくなります。間質とは肺胞壁の内部のことを指し、そこに炎症と線維化が生じる病気のことを間質性肺炎と言います。間質性肺炎のうち原因不明のものを「特発性間質性肺炎」といい、呼吸器内科では間質性肺炎の患者さんが全体で50件以上いらっしゃいましたが、約8割が特発性間質性肺炎の患者さんでした。その他、関節リウマチなどの膠原病から引き起こる膠原病性間質性肺炎、他の病気で服用している薬剤の副作用によって引き起こる薬剤性間質性肺炎など、間質性肺炎には数多くの種類があります。入院後は薬物療法、酸素療法、人工呼吸療法、呼吸リハビリテーションなどを行います。

『肺の悪性腫瘍-化学療法あり』
肺がんに対する化学療法(抗がん剤治療)の多くは外来で行いますが、化学療法の初回導入時、抗がん剤変更時、また遠方の方や合併症の多い方は入院で行っています。連日投与が必要な抗がん剤もあり、投与する薬剤によって入院日数に差はありますが、副作用に注意しながら退院後も外来や入院下で抗がん剤治療の継続や経過観察を行っていきます。

『肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-A-DROP スコア1』
主に細菌やウイルスによって引き起こる肺炎の他に百日咳やレジオネラ菌などから発症する肺炎がこの項目になります。市中肺炎とは日常生活を送っている上で発症した肺炎のことを示しており、この項目では75歳以上の患者さんに分類されます。A-DROPスコアとは「患者さんの年齢」、「脱水の有無」、「呼吸状態」、「意識の状態」、「収縮期血圧の状態」の5つの項目で評価する市中肺炎の重症度を示すスコアの事を言います。A-DROPスコアは0~5の6段階で評価され、数値が高いほど重症の肺炎である事を示します。ただし意識が朦朧(もうろう)としている状態などの場合は、他の項目に当てはまらない場合でも最も重症である評価となります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 112 2.49 2.61 0.00% 65.73
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 29 8.59 7.58 0.00% 73.83
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置1:0-処置2:なし-副病:なし-0 28 7.64 8.75 3.57% 72.46
060190xx99x0xx 虚血性腸炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 26 7.69 8.55 0.00% 74.81
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍-内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 23 8.39 7.61 0.00% 73.22
【解説】
『小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術』
当院の消化器内科で最も多い症例は大腸ポリープの患者さんでした。
在院日数については内視鏡切除後に切除部分からの出血が発生しない患者さんの場合では1泊2日~2泊3日と短期間での入院となります。
年齢層では下は40代、上は80代と幅広く、男女比については7:3ほどで男性の患者さんが多くいます。

『穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし』
腸の外側に向かって風船のように膨らむ凹みが腸の壁にできる事を「憩室症」と呼び、そこに細菌感染などによって炎症が起こる「憩室炎」や出血がおこる「憩室出血」があります。憩室出血の患者さんに対しては、内視鏡処置で出血を止める止血術を行います。1週間~10日ほどで退院する患者さんがほとんどです。

『胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹膜炎膿瘍手術等』
総胆管結石に対して、内視鏡的に乳頭括約筋切開を行い、内視鏡的に結石を除去します。
胆汁の流れが悪くなっている胆管の部位にプラスチック製のチューブや金属製の筒を留置する内視鏡的胆道ステント留置術も行っています。

『虚血性腸炎 手術なし』
何らかの原因で突然、一過性の血流障害が起きることで大腸に炎症が生じ、血便や腹痛がおこる疾患です。
絶食、点滴を数日続け、1週間~10日で退院できる軽症の場合がほとんどです。
7割以上が60歳以上の女性の患者さんでした。

『胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術』 
早期胃癌の患者さんに対して内視鏡的に切除を行います。
治療前に当院外来にて内視鏡精密検査を行い、内視鏡治療が可能かどうかを判断し、内視鏡治療の適応でないと判断した場合には外科へ治療依頼する場合もあります。
入院期間は10日前後となり、年齢層も40代から80代と広い年齢層となりました。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030390xx99xxxx 顔面神経障害-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 16 6.19 8.71 0.00% 50.38
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 6.20 - -
030390xx970xxx 顔面神経障害-手術あり-処置1:なし-処置2:0-副病:0-0 - - 10.18 - -
030440xx02xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫-鼓膜形成手術-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 3.23 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 - - 9.29 - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『顔面神経障害』
顔面神経障害とは、顔面の一部(眉、目、まぶた、頬、唇など)が自分の意思とは関係なく急に引きつったり、あるいは垂れたまま元に戻らなくなる疾患です。
原因として細菌やウイルスの感染によるものや、脳の疾患、外傷などの他にもストレスによる免疫力の低下など様々な原因があります。
点滴による治療で症状が軽快する場合もありますが、手術を行う患者さんも多く、全体的に5日~6日ほどで退院ができます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 134 23.66 21.96 6.72% 75.66
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 116 24.17 25.50 68.10% 84.97
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)-人工関節再置換術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 73 23.92 19.55 5.48% 71.82
160760xx97xx0x 前腕の骨折-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:なし-0 39 14.9 4.76 15.38% 68.08
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼-骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 22 17.86 18.32 54.55% 55.36
【解説】
『膝関節症 人工関節置換術(膝)』
膝関節症に対して人工関節置換術(膝)の手術を行っています。人工関節置換術(膝)とは、膝関節を露出させ、大腿骨及び脛骨の関節面の切除を行い人工関節を設置することで、膝関節の痛みを取り除き、関節の機能開腹を図ることを目的としています。

『股関節大腿近位骨折 骨折観血的手術(股)人工骨頭挿入術(股)』
大腿部の近位骨折に対して、骨折観血的手術(股)や人工骨頭挿入術(股)の手術を行っています。骨折観血的手術(股)とは、金属の固定具を用いて骨折部を整復固定することで、早期にリハビリを行うことができるようにすることを目的としています。また、人工骨頭挿入術(股)とは、骨折部を人工骨頭に置換する手術を行うことで、疼痛の改善、早期離床、早期にリハビリを行うことができるようにすることを目的としています。

『股関節骨頭壊死、股関節症 人工関節置換術(股)』
股関節症に対して人工関節置換術(股)の手術を行っています。変形した関節を人工股関節に入れ替えることで痛みがなくなり、短縮した下肢を1~2cm程度長くすることが可能で、歩行能力の改善も見込まれます。

『前腕の骨折 手術あり』
橈骨骨折や尺骨骨折に対し、内固定具を用いて骨折部位を整復固定する手術を行っています。患者年齢層は幅広く、術後2~3日で退院する患者さんもいれば骨折状況などにより、術後リハビリ治療をしっかり行って退院となる患者さんもいます。また、過去の手術で内固定具を挿入してある患者さんに対し、その固定具を除去する手術も行っています。

『足関節の骨折 手術あり』 
足関節・趾・踵の骨折に対し、内固定具を用いて骨折部位を整復固定する手術を行っています。前腕の骨折と同様、患者年齢層は幅広いですが在院日数は約3日長く、転院率も約3.6倍高くなっています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 200 5.56 5.93 0.00% 43.4
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍-卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 68 5.52 6.00 0.00% 49.21
120090xx97xxxx 生殖器脱出症-手術あり-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 39 7.87 7.89 0.00% 71.67
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ-子宮全摘術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 34 3.03 2.78 0.00% 41.74
120100xx02xxxx 子宮内膜症-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 32 6.03 6.47 0.00% 39.84
【解説】
『子宮の良性腫瘍-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等』
子宮平滑筋腫の患者さんを中心に腹腔鏡にて子宮筋腫、筋腫を含んだ子宮の摘出をする手術を行い、月経過多や月経困難の他に子宮からの出血に伴う貧血などを改善させることを目的としています。約8割近くの患者さんが壁内子宮平滑筋腫の患者さんで、在院期間は5~6日ほどで退院となります。

『卵巣の良性腫瘍 – 子宮附属器腫瘍摘出術等』
良性腫瘍の対する腹腔鏡での手術を行います。卵管を含めて卵巣と一緒に切除をする手術(付属器切除)以外に、卵巣腫瘍のみを摘出する手術があります。卵巣腫瘍の症状は下腹部の膨満感や痛み、頻尿などの症状が現れ、腫瘍が大きくなり腹部で捻じれなどが起こると激しい腹痛を引き起こします。入院される期間は手術を含めて4~5日日ほどの入院となります。

『生殖器脱出症-手術あり』
子宮の位置が異常な場所にあり、腟内に留まる状態を子宮下垂、膣より脱出している状態を子宮脱と呼ばれます。老化によって起こる要因とされてる為、平均年齢は他の婦人科疾患に比べ高齢の患者さんが多くいらっしゃいます。主に子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)、腹腔鏡下仙骨腟固定術腟、腟閉鎖術などの手術を行っています。

『女性性器のポリープ-子宮全摘術等』
"子宮内に発生したポリープ(良性腫瘍)に対して子宮鏡での切除術を行います。子宮内のポリープは無症状の方が多い一方で不正出血や月経過多といった原因にもなる事があります。
当院では子宮内膜に発生したポリープの切除が多く、在院期間は3日ほどと短期間での入院となります。"

『子宮内膜症-腹腔鏡下腟式子宮全摘術等』
子宮内膜症は本来、子宮の内側にできる内膜の組織が何らかの原因で全く違う場所で発生、発育をしてしまう疾患で月経痛や不妊症などの原因になります。腹腔鏡にて病巣のみを切除する手術や、子宮を含めて摘出する手術があり、20代から40代に発症する患者さんが多く、在院期間は6日ほどとなります。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 31 21.80 19.34 61.29% 80.97
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし-処置1:0-処置2:0-副病:0-0 20 14.90 13.52 25.00% 81.75
160980xx99x0xx 骨盤損傷-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 14 24.60 19.27 35.71% 83.93
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 20.60 - -
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎-手術なし-処置1:0-処置2:なし-副病:0-0 - - 13.92 - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)』
圧迫骨折とは骨と骨同士がぶつかり合い脊椎の「椎体」と呼ばれる部分が潰れてしまう事によって起こる骨折です。便宜上、胸椎と腰椎で部位が分かれていますが、いずれも胸腰椎の移行部に生じており、骨粗しょう症を背景とし、尻もちをつくなど軽微な衝撃で発生します。令和5年度の統計では半分以上が腰椎圧迫骨折の患者さんであり、21名いらっしゃいました。治療については保存的治療(手術を行わない治療)でコルセットなどの補助用の装具を作成してリハビリ療法を中心に行い、症状にある程度の安定が認められた際に他の医療機関さんへ退院までのリハビリテーションを依頼する為、比較的転院率が高いことも特徴です。

『腎臓又は尿路の感染症』
"この項目では全ての患者さんで「急性腎盂腎炎」の診断となりました。
腎盂腎炎とは腎臓の一部である「腎盂」と呼ばれる尿を溜める部分に尿道から細菌が入り尿の流れとは逆に腎臓まで達して炎症を引き起こす病気です。急性の場合は38℃を超える高い発熱や悪寒と共に痛みの強い腰痛が生じ、血液に細菌が入り込み様々な臓器に影響を及ぼす敗血症を合併する場合があります。治療については腎盂腎炎を引き起こした原因の細菌に対して抗菌薬を投与して炎症を抑える治療になります。

『骨盤損傷』
"骨盤とはお尻や腰まわりを支えている骨の部分となり、身体の中心を支える役割を担っており、「腸骨」、「恥骨」、「坐骨」の3つの部位に分かれています。上位の腰椎や腰椎の骨折と同様に、尻もちをついたり、転んだ衝撃により骨盤の各部位にヒビが入るなどの症状が起こる事で骨盤の損傷と診断されます。こちらも同様に保存的治療でリハビリ療法が中心となり、安定後に近隣の医療機関さんへ転院や退院後の経過観察を依頼する事が多い症例です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 29 - 14 11 12 11 1 8
大腸癌 17 22 44 39 - 56 2 9
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 31 16 28 97 - 106 8 8
肝癌 - - - - - - 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
2023年度に退院した患者さんをUICC病期分類別に、5大がんと呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんの患者さんの数を、初発のUICC 病期分類別、および再発に分けて集計しています。また、同一人物が複数回入退院した場合は、延べ患者数として集計しています。
UICC 病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度(T)、②所属リンパ節への転移(N)、③遠隔転移の有無(M)について、TNMの組み合わせによって各がんをⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の 4病期(ステージ)に分類するものです。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
大腸癌のStage Ⅲの実患者数は30人ですが、延べ患者数で集計していますので44件で表示しています。
大腸癌のStage IVの実患者数は16人ですが、延べ患者数で集計していますので39件で表示しています。
肺癌のStage IVの実患者数は33人ですが、延べ患者数で集計していますので97件で表示しています。
延べ患者数の中には、化学療法(抗がん剤治療)で再入院を繰り返す症例なども含まれます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 14.54 65.50
中等症 77 15.99 76.40
重症 18 23.89 81.10
超重症 5 23.60 83.60
不明 0 0.00 0.00
【定義】
「入院の契機となった傷病名」と「最も医療資源を投入した傷病名」の両方がICDコードJ13~J18$(※1)に該当する患者が対象。
下記の重症度分類(A-DROPスコア)を使用し、重症度の計算には年齢・性別因子を考慮しています。
・A(Age:年齢)男性70歳以上、女性75歳以上
・D(Dehydration:脱水)BUN(尿素窒素) 21mg/dL以上、または脱水あり
・R(Respiration:呼吸)SpO2(酸素飽和度) 90%以下(PaO2〈動脈血酸素分圧〉 60Torr以下)
・O(Orientation:見当識)意識障害あり
・P(Pressure:血圧)収縮期血圧 90mmHg以下
上記に該当する項目があれば1点となり、軽症:0点、中等症:1~2点、重症:3点、超重症:4~5点(※2)で判定され、
不明については重症度分類の各因子で1つでも不明な項目があった場合に判定をしています。

各項目で患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
※1:「誤嚥性肺炎」や「間質性肺炎」、「ウイルス性肺炎」といった疾病は含みません。
※2:「意識障害」や「ショック症状」があれば他項目に該当しなくても「超重症」の判断となります。

【解説】
当院では、重症度1~2点の中等症の患者数が最も多く、全体の約68%を占めています。また約94%が65歳以上の高齢者の患者さんで、心臓や呼吸器に持病のある方、腎不全、肝機能障害、糖尿病などがある方は肺炎に罹患しやすく、症状も重くなる傾向があります。当院で加療後、88%の患者さんが治癒軽快し退院されております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
【定義・解説】
最も医療資源を投入した傷病のICD10コード(I63$)を集計しています。
脳梗塞の病型別(3日以内の発症またはそれ以外)の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。
令和5年度の当院の脳梗塞の患者さんは10件未満となりましたので、全て「-(ハイフン)」で表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 79 1.03 2.14 0.00% 66.56
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 72 1.64 5.89 5.89% 62.63
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 26 3.19 11.31 3.85% 75.62
K6335 鼠径ヘルニア手術 23 1.78 3.87 0.00% 72.74
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 20 0.9 8.05 0.00% 75.55
【解説】

『腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術』
鼠経ヘルニアに対して腹腔鏡下で修復する手術を行っています。
当院では2013年度より積極的に腹腔鏡下での手術を行っており、これまでに約860件の手術を行っています。
年々手術件数も増加傾向にあります。約8割の症例が術後2~3日で退院しています。

『腹腔鏡下胆嚢摘出術』
胆嚢結石症や胆嚢炎に対して手術を行っています。
胆嚢結石症に対して31件、胆嚢炎に対して35件、胆管結石に対して6件の手術を行っています。
約9割の症例が術後日数4~6日で自宅退院しています。

『腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術』
腹腔鏡下で悪性腫瘍の存在する結腸を切除する手術で、主に原発性結腸癌の患者さんに対して行っています。
60歳以上の患者さんが9割以上を占めています。

『鼠径ヘルニア手術』
鼠経ヘルニアに対して開腹で修復する手術を行っています。ほとんどの症例が術後3~5日で退院しています。

『内視鏡的胆道ステント留置術』
総胆管結石や悪性腫瘍が原因で起きる胆道の狭窄や黄疸が生じた患者さんに内視鏡下で内瘻チューブをステントとして胆管内に留置する手術です。
60歳以上の患者さんが9割以上を占めています。

当院主要5術式のうち3術式は腹腔鏡下での手術となっております。
腹腔鏡下手術は開腹手術に比べて患者さんへの身体への負担が軽く、入院期間の短縮につながるため当院では積極的に行っています。
ただし、患者様の状態に伴い、腹腔鏡下での手術が困難だと判断した場合は開腹手術を行うこともあります。
また、転院率については3術式とも低く、自宅退院後、当院外来にて経過を診ています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 18 3.06 6.17 0.00% 70.83
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 16 7.25 6.31 0.00% 49.63
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 14 2.43 5.43 0.00% 73.50
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 12 2.67 5.58 0.00% 70.92
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術』
胸腔鏡下で悪性腫瘍の存在する肺葉を切除する手術で、主に原発性肺癌の患者さんに対して行っています。
また、2回目の原発性肺癌の手術の患者さんや心肺機能が低下している高齢の患者さん、転移性肺腫瘍の患者さんに対し、『胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)』、『胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)』の縮小手術を行っております。
縮小切除の中には、患者さんに十分な説明・同意を行った後に、初回の原発性肺癌に対する積極的縮小手術の方も含まれています。

『胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))』
気胸に対する手術を行っています。10代後半から50代までの患者さんが多くを占めますが、70代の患者さんもいます。
左右に気胸を認めた場合、両側同時に手術を行うケースもあります。

当院では、手術の侵襲性が少なく、早期離床・早期退院が見込まれるという点から胸腔鏡下での手術を積極的に行っております。
上記の胸腔鏡下4術式とも転院率は低く、自宅退院後、当院外来にて術後の経過を診ています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 92 0.53 1.07 0.00% 66.98
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 25 0.32 2.76 4.00% 64.72
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜)(早期悪性腫瘍胃粘膜) 24 1.00 6.38 0.00% 72.29
K654 内視鏡的消化管止血術 22 0.83 9.36 9.09% 74.18
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 18 1.39 4.67 11.11% 73.89
【解説】
『内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)』
『内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)』
当院の消化器内科での手術で最も多いのは内視鏡による大腸ポリープ(腫瘍)の切除術でした。
腫瘍の大きさでKコード(手術コード)が分かれていますがどちらも同じ手技になります。
肛門より内視鏡を挿入し大腸に発生したポリープをスネアと呼ばれる輪状の電気メスを用いて切除を行い、切り取った箇所をクリップを用いて後出血を予防します。
手術による痛みなどは無く、手術後の出血(下血や血便など)が見られない場合は日帰り手術や術後翌日から2日後の退院となります。

『内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜)(早期悪性腫瘍胃粘膜)』
早期の胃癌に対して粘膜下層剥離術と呼ばれる内視鏡下的切除を行います。
癌が発生している粘膜の下の層を注射薬で膨らませ、その周りを電気メスで切り込み、慎重に剥離を行い、病変を一括切除します。切除後に切り取った傷の部分に止血剤や内視鏡止血術で止血を行います。
剥ぎ取った癌は生体組織診断に出し、癌の種類や進展度、癌が取り切れているかなどを詳しく調べます。
また進行した癌や粘膜下層を超える深さの癌については内視鏡での手術は適応外となってしまいます。
入院期間は平均で7日となっています。

『小腸結腸内視鏡的止血術』
『内視鏡的消化管止血術』
大腸ポリープの内視鏡切除後の出血や結腸憩室出血に対する「小腸結腸内視鏡的止血術」と、
出血を伴う胃潰瘍や十二指腸潰瘍など上部消化管の出血に対する「内視鏡的消化管止血術」を行っています。
内視鏡で腸内の血液を洗浄しながら出血している部分を確認し、出血している箇所にクリップを用いたり、止血剤を注射するなどして止血します。
止血術後に再度内視鏡検査を行い止血が確認できれば手術後は1週間ほどで退院となります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝)(股) 213 1.09 21.62 6.57% 74.19
K0461 骨折観血的手術(大腿)(上腕 81 1.84 20.96 67.90% 85.00
K0811 人工骨頭挿入術(股) 49 1.16 23.33 61.22% 82.31
K0732 関節内骨折観血的手術(手)(足) 43 2.44 14.84 34.88% 68.81
K0463 骨折観血的手術(鎖骨)(指)(手(舟状骨を除く))(足)(膝蓋骨) 30 0.77 9.70 20.00% 53.33
【解説】
『人工関節置換術(膝)(股)』
変形性関節症や関節リウマチの患者さんに対して手術を行っています。変形した関節を人工関節に入れ替えることで痛みの軽減や歩行能力の改善を図ります。213件中、膝 138件、股 75件の手術を行っています。転院率は低く9割以上が自宅退院し、当院又は他医療機関の外来にて術後の経過を診ています。

『骨折観血的手術(大腿)(上腕)』
骨折部位(大腿・上腕・肩甲骨)の骨接合を行っています。81件中70件が大腿の手術を行っています。また、大腿の手術を行った場合は、手術後の経過やリハビリを他医療機関にお願いしている件数が多いため転院率は高くなっています。

『人工骨頭挿入術(股)』
股関節の大腿骨頭が壊れ、骨頭を保存しての治療がむずかしいとき、金属の骨頭に入れ替えることで関節機能を取り戻させる手術です。9割が70歳以上と高齢の患者さんが多く、手術後の経過やリハビリを他医療機関にお願いしている件数が多いため転院率は高くなっています

『関節内骨折観血的手術(手)(足)』
骨折線が、骨の関節を構成する部分まで及んでおり、転移・変形が生じて、関節機能に障害を残す可能性がある場合、手術的に整復します。

『骨折観血的手術(鎖骨)(指)(手(舟状骨を除く))(足)(膝蓋骨)』
骨折部位(鎖骨・指・手・足・膝蓋骨)の骨接合を行っています。30件中20件が鎖骨でした。
他の骨折と比べて早期に退院することができ、8割の患者さんが外来でリハビリを継続しています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 161 1.02 3.99 0.00 46.05
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 75 0.99 3.52 0.00 49.71
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用) 36 0.97 1.03 0.00 41.53
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 34 1.00 4.21 0.00 36.06
K867 子宮頸部(腟部)切除術 25 0.92 1.00 0.00 44.24
【解説】
『腹腔鏡下腟式子宮全摘術』
当院の婦人科で最も多くの手術を行ったのは昨年度と同じく腹腔鏡下膣式子宮全摘術です。
子宮平滑筋腫や腺筋症などの良性の子宮疾患に対して腹腔鏡での子宮摘出の手術を行います。
手術後は4日前後での自宅へ退院される患者さんが多くいらっしゃいました。

『子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)』
卵巣や卵管の良性腫瘍に対して腹腔鏡にて卵巣と卵管の両方を摘出をする手術を行います。
手術後は3日~4日ほどで退院される患者さんが多くいらっしゃいます。

『子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術(電解質溶液利用)』
令和5年度では当院では「子宮内膜ポリープ切除術」を31件と「子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術」を5件行っています。
手術は子宮鏡にて電解質溶液(主に生理食塩水)を用いて内腔の拡張を行い、液体の注入と排出をコントロールしながら手術を行います。入院期間は入院翌日に手術を行い、手術翌日には退院が可能な為、概ね2泊3日の患者さんが多くいらっしゃいました。

『腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術』
腹腔鏡または腹腔鏡補助下にて子宮筋腫のみを摘出(核出)する手術です。
子宮全摘術とは違い子宮を温存させる手術で、筋腫の大きさや発生してる場所によっては腹腔鏡下での手術が適応とならない場合もあります。手術後は4日前後での退院となります。

『子宮頸部(腟部)切除術』
子宮頸部に発生した腫瘍は「異型成」と呼ばれ、「子宮頸がん」になる可能性のある腫瘍として扱われます。
この腫瘍に対してLEEP法(子宮頚部円錐切除術)を用いた子宮頸部切除術を行います。
ループ型の電気メスを使用して円錐状に病変の切除を行い、切除した病変は病理組織検査にて「がん」になっているかどうかなどの詳細を確認します。
入院期間は2泊3日を要します。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 11 1.27 6.45 0.00% 72.36
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 10 0.60 6.10 0.00% 77.00
K651 内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 - - - - -
K522-2 食道ステント留置術 - - - - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)』
悪性腫瘍の患者さんに対して抗悪性腫瘍剤の局所持続注入または疼痛の制御を目的として、チューブまたは皮下植込型カテーテルアクセスを設置する手術です。

『内視鏡的胆道ステント留置術』
総胆管結石や悪性腫瘍が原因で起きる胆道の狭窄や黄疸が生じた患者さんに内視鏡下で内瘻チューブをステントとして胆管内に留置する手術です。ステントを留置することにより正常に胆汁が流れる経路を確保できます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 10 0.27%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 14 0.37%
異なる - -
【定義】
患者数10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。

【解説】
『播種性血管内凝固症候群』
播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群は、小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて、細い血管を詰まらせる病気です。がん、白血病、細菌感染症などの病気(基礎疾患)をお持ちの患者さんに生じることが多い疾患です。

『敗血症』
敗血症とは急性腎盂腎炎や蜂巣炎など感染症をおこしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身状態を引き起こしてしまう症状の重い感染症です。できるだけ早く診断し、治療を開始する必要があります。

『手術・処置等の合併症』
14件中11件(発生率:0.29%)は、当院で発生した合併症に対し治療を行った症例です。
当院での合併症の内訳は術後創部感染、吻合部狭窄、人工関節脱臼、後出血などです。
合併症は最大限の注意を払って最善の治療を施しても、手術・検査等に伴い、ある確率で不可避に起こり得てしまいます。そのため、事前にその旨を、医師から患者さんに十分な説明を行ったうえで、手術・検査等の同意をいただいております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
976 961 98.46%
【定義】
1 令和 5 年 4 月 1 日から令和 6 年 3 月 31 日までの退院患者であり、一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
2 リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン 2017 年改訂版 」(日本循環器学会等)に準じて抽出。
3 これらの薬価基準コード及び薬価基準コードに対応したレセ電算コードを別表 2 、 3 に 示す。 別表3に記載のない薬剤であっても、別表 2 の薬価基準コードに該当する薬剤であれば集計に用いて構わない。
分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数
分子:肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数

【解説】
「肺血栓塞栓症」とは血のかたまり(血栓)が肺の血管で詰まってしまう病気で、「エコノミー症候群」とも呼ばれます。手術後の安静臥床がそのリスクになると考えられており、これを予防するため適切な対策を行う必要があります。
当院では、令和5年度肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を976件施行しており、そのうち深部静脈血栓症の疑いがある方やご年齢が若い方を除き961件(98.46%)に対し肺血栓塞栓症の予防対策を行っています。今後も「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づき弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固薬などの薬物的予防等行い肺血栓塞栓症の予防に努めて参ります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
290 131 45.10%
【定義】
・令和 5 年 4 月 1 日から令和 6 年 3 月 31 日 に、「細菌培養同定検査 血液」検査を実施した患者を対象とする。
・集計値は次の式で算出した値とする 。
 (血液培養オーダ ー が 1 日に 2 件以上ある日数/ 血液培養オーダ ー 日数 )× 100

【解説】
血液は通常無菌状態に保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原体が進入すると、病原体が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症となります。それを防ぐためには、感染症に罹患したら、速やかに病原体を特定し治療に効果的な抗菌薬を選択する必要があります。血液内の病原体の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。血液培養検査1セットの検査では原因菌を特定すること(検出感度)が限られてしまいます。血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は、1セットの場合と比べて約30%近くその検出率は向上すると言われており、血液培養検査実施時は2セット以上採取することが世界的なスタンダードとなっています。
「2023年度医療の質可視化プロジェクト」計測結果と比較すると、当院はまだ実施率が高くありません。その要因について解析し、培養実施の啓発を行い経時的推移を見ていく必要があります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
448 220 49.11%
【定義】
・令和 5 年 4 月 1 日から令和 6 年 3 月 31 日までの退院患者であり、一般病棟に 1 回以上入院した患者を集計対象とする。ただし、入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後 1 週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
・集計値は次の式で算出した値とする 。
 (分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数) × 100

【解説】
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チームを組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用時には正確な微生物学的診断、また抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。「2023年度医療の質可視化プロジェクト」計測結果と比較すると、当院はまだ実施率が高くありません。その要因について解析し、培養実施の啓発を行い経時的推移を見ていく必要があります。
更新履歴
2024.9.26
令和5年度版「病院情報の公開」を掲載いたしました。